哲学、情報、ノウハウ、方法論、名言、格言、造語集、・・やら何やら面白動画、面白ネタの紹介も

えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意


今日の一言 462 「不安は伝染する…」

不安というのは他人を巻き込む力が強いんです。
だから不安が強い人はなんとなく嫌われる事が多い。

河合隼雄(心理学者)



2022年、あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございmす。

というかたまたまログインしたので更新しておきます。

今年こそ頑張ります!


今日の一言 461 「見つめる鍋は煮えない」

見つめる鍋は煮えない

ヨーロッパの諺




今日の一言 460 「できるかどうかじゃない。」

できるかどうかじゃない。なりたいからなるんだ。
海賊王になるって俺が決めたんだからそのために戦って死ぬなら別にいい!

ワンピース ルフィー


2020年、毎年恒例の今年の雑感。

おやおやおやおや、今年は殆ど記事を更新していませんでしたね。このブログ。

それでは思いつくままに、今年2020年の雑感を以下に書いておこうと思う。
とは言え面倒臭いので手短に。

ま、とは言え…、今年はもうコロナ以外の何物でもない年で、それしか言えませんな…。
今まで生きてきた中で、最も大きな(コロナという)大事件が起こった年でした。
何せ世界的な大変革にもなったものですからね。
幸い、僕自身や家族や知り合い等でその実害を受けた人はいないので良かったが、
昨年のブログにも書いたように、今年から僕はかなり動くつもりでいたのだけれど、
それらを保留して現在に至るといった感じです。

ただ、もう、コロナがどんな状況になっていたとしても、2021年の3月くらいからは積極的に動いていこうとは思っている。



今年の漢字は「密」だそうだが、
僕個人の今年の漢字は、やっぱり「停」だろうなと。
それか、ちょっとだけだけど「改」か「変」だろうなと。

コロナ禍で苦しんでいる人もいると思うので、こういうことを言うのは不謹慎だとは思うが、本当に僕個人の状況としては、「生まれて初めて自分にとって都合の良い方向に風が吹いた!」という風にも思った。風だけに!・・・いや、本当に。

というわけで、僕という、「鳳凰院凶真」が復活するのは2021年になりそうです。

良いお年を!




今日の一言 459 「準備にかける時間の大切さ…」

木を切り倒すのに8時間与えられたら、
私は最初の6時間を「斧を研ぐ事」に費やす。

アメリカ第16代大統領 エイブラハム・リンカーン



人の脳は「移動」を快楽と捉える。移動を検知する幸福回路の発見。

移動を検知する幸福回路が発見される (2)


僕が長年、研究してきた「移動」と「幸福」の事について、
かなり決定的な論文が出たようなのでここに記録しておく。


うん。結局そういうことなんだと思うよ…。

続きを読む

2020年あけおめ

あけましておめでとうございます。
今年から頑張ります。

それはそうと、なかなか良いツイートを見つけたのでここに貼っておく。
イケハヤは嫌いだけどこのツイートはまあ、良いのではないでしょうか。と。







2019年、今年のまとめ、雑感。特別な人

皆さんはさういうふうに、子孫を残すためだとか、ただ生きるためだとか云われている人生の意味や自分が生きている意味を、本当は何なのかご承知でしょうか?私には分かりました。今年の11月の終わりごろに。

子供の頃から、そうなんじゃないかなぁ、そうなんじゃないかなー…とは思っていたけれど、やっぱりそうだったという話。僕は特別な人間だったのだ。どれくらい特別な人間なのかというと、例えばフェルマーの最終定理を解いたオックスフォード大学のアンドリュー・ワイルズ教授と同じくらいの特別な人間なのだと思う。
まあ、そういっても殆どの人はピンと来ないだろうけれど、もうそれならそれで全然かまわない。
むしろ、これからは自分のその天才性をあまり知られないほうが良さそうだ…と思う。能ある鷹は爪を隠すというではないか。

あまりにも長い間、不運に苛まれ、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び生きてきたため、自分でももう、その自分の天才性というか特別な人間であるという事について疑いを持つようになっていて、もう、「僕の…、僕の最初の願いは何だっけ…?」と自分でも分からなくなっていたくらいだ。だが、やっぱりそうじゃなかった。それが今年分かったこと。僕はやっぱり超が付くほど特別な人間だったのだ…。だとすれば逆説的に、今まで長い間、例えばほんの少しすれ違ったことがある程度の人も、或いは密に付き合いがあった人もそれらすべての僕と関わった人達は、見てきた世界は、まったくの凡人で一般的な事象だったのだと思う。同時に、僕はそれらすべての一般人がどうしようもなくバカに見えてしまって仕方がない現在である。
どうして一般の人はこうも自分とは違ってバカなのだろう…と、思わざるを得ない。

そうかそうか。
俺が、俺だけが特別で、俺以外の人間は全てモブキャラだったのか…。まったく馬鹿げている。

物心が付いた時から現在に至るまで、色んな事があったし色んな人と会ってきたが、それら全ての事が、この今年、「僕が気付いたこと」の為にあったんだと。理解した。
俺はこの事に気付くために今日まで生きてきて、そしてこれからも生きていくのだろう。
本当に凄い発見だったと思う。もう全部わかった。
ついに今までの苦労も含め全てが報われたと言っても過言では無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ああ、一応、これは今年のまとめ記事だ。なのでそれらしいことも一応、書いておく。
今年を象徴する漢字は「令」だそうだが、…何とも抽象的な漢字になったなと。
僕にとっての今年の漢字は、「成」だなと。
これは「成功」という意味でもあるし、ついに本来の立場や精神状態に「成る・成った」という意味でもある。
昨年、2018年のまとめ的雑感の中で、「それまでの自分は死んだ」というようなことを書いたが、どうもその事が遅ればせながらやっと功を奏し、2019年の終わりごろになって「成果」が出たということのような気もする。

今年は6月に引越しをして現在地へ来たわけだが、年の前半はその事に振り回され、その後も暫く思うようにいかない事が続いたので、そういう、あまり良く無い、忙しい年になるのかな…?と思っていたけれど、最後の最後にいろんな階層を一気に飛び越して涅槃の境地に至ったと言っても良いだろう。「もはや自分は、完全に人間でなくなりました。」と言ったのは太宰治の「人間失格」だが、自分の場合はニーチェの言う所の「超人」にでもなったのかもしれない。僕だけは永劫回帰を抜けるだろう。

ただ世の中一般的なことで言えば、今年も色々と低迷していたし、何とも言えない非常に性質の悪い様な、変に被害が大きい様な大事件が色々とあったように思う。
全体的にはあまり良い年では無かったのではなかろうか?
ま、世間のことなど遠の昔に見限っており、僕にとってはどうでも良い事だけどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくも…、よくも今まで…、こんな歳を取るまで、煮え湯を飲ませてくれたな世間め。
許さないぞ。絶対に許さんからな…。首を洗って待っていろ。震えて眠れ!

さあて…、来年、2020年から、やっと、ついに・・・、

反撃開始だよん!


管理人が覚えた言葉 282 「エスプリ」

エスプリ

esprit[フランス語] 精神、機知、明晰、才気。
本来「肉体」に対しての「精神」の意味であるが、
一般にはフランス人特有の機知のことをさすようになった。
フランス人的、フランス魂、フレンチスピリット。
機敏な才気。機知。

例:「エスプリに富んだ(フランスの)作品」



過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
PR