哲学、情報、ノウハウ、方法論、名言、格言、造語集、・・やら何やら面白動画、面白ネタの紹介も

えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意


今日の一言 457 「詩人になる…」

詩人になれないのなら何にもなりたくない。

ヘルマン・ヘッセ


車輪の下 (新潮文庫)
ヘルマン ヘッセ
新潮社
1951-12-04



管理人が覚えた言葉 280 「対面同席五百生」

対面同席五百生

ブッダの言葉。
向かい合って同席した相手は過去(前世)に500回は人生を共にしながら生まれ変わって来た、とても濃い間柄だという事。





今日の一言 456 「出会う確率」

生きている間に出会う人の数はおよそ3万人。
その中で仲良くなる人は300人くらい。
もし生まれ変わっても世界中の 全ての人に会うには23万回 生まれ変わらないといけない。
1秒に1人会ったとしても200年以上かかる。 人との出会いって奇跡だと思いませんか。

アノニマス





管理人が作った造語 83 「錯視る」

錯視る

モノを見間違えること。錯視ると書いて(みまちがえる)と読む。
ただ、「さくしる」と読んでも間違いではない。

錯視った!(さくしった!見間違えた!)





今日の一言 455 「オリジナリティ」について

オリジナリティとは、バレない盗作である。

ウィリアム・ラルフ・イング


自分の感性と共鳴するもの、
想像を?き立てるものならどんなものからでも盗みなさい。
昔の映画、今の映画、
音楽、本、絵、写真、夢、雑談、建物、橋、看板、木、雲、水、光、影。
どんどん吸収し、心に訴えかけるものだけから盗むのだ。
そうすれば君の作品(盗品)は本物になる。

ジム・ジャームッシュ


私たちから取ってほしい。
まずは盗んでみてほしいんだ。
何故なら、結局は盗みきれないからだ。
盗めるのは、私たちが与えたものだけだ。
君はそれを自分のスタイルに取り入れ、自分のスタイルをみつけていく。
誰だって最初はそうだ。
そしていつか、
誰かが君から盗む日が来る。

フランシス・フォード・コッポラ




2018年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

去年は「けものフレンズ」と今更ながら「涼宮ハルヒシリーズ」にド嵌りした一年でした。

今年から今年こそ頑張ります。

今年の目標は、なるべく考えないこと。なるべく作為的にしないこと。

以上です。


涼宮ハルヒの憂鬱 文庫 1-11巻セット (角川スニーカー文庫 )
谷川 流
角川書店(角川グループパブリッシング)
2011-06-15




2017年、今年の雑感。景気の話、自分の状況。など

そろそろ今年も終わりです。

今年の漢字は「北」だそうだが、・・・、

僕の今年は「痛」「沈」と言ったところか。
とにかく今年は自分史上、最も痛い経験を更新した。
これまで、僕が生きてきた中で一番痛かった経験は、歯茎に埋まった親知らずを(歯茎を切開して出した状態にして)砕いてから欠片を一つずつ取りだすという施術を行った時の後の痛みであったが、その時の痛みを軽く超えた痛みを今年は味わった。というかそういう激痛に耐え続けた一年間だったといっても過言ではない。実に丸二か月の間、ロキソニンは勿論、歯医者で処方可能な薬の中で最も強い鎮痛剤がボルタレンらしいのだが、ロキソニンとボルタレンを飲みまくっていた。もうモルヒネを一気飲みで飲み干したいくらいの痛みがずっと続いていたのだ。ていうかもうマーシトロンを発動させてくれ!というくらいの痛みだった。
歯の痛みだけは耐えて耐えられるものではない!と今まで思っていたし、だからこそ、ホームレスの人とかが虫歯になったらどうするんだろう?と思っていたが、今回の自身の歯の痛みでその辺の事も理解が進んだ。痛みというものは限界を超えると流石にマヒしてしまうというか、最大限の痛みというものがあって、それを超えるともう「痛みのストップ高」みたいになって麻痺してしまうのだと分かった。頭おかしくなるレヴェルの痛みである。
それ以外にも、様々な痛みを味わった。今現在も何故か足底筋膜炎という様な症状に陥り、ろくに歩けない。おそらく足の裏の筋肉が肉離れを起こしたような状態で、この「肉離れ」みたいな症状は僕の持病の様なものであり続けてきたので、まあ、またか・・・。みたいな感じではあるし、その内ねんざが治る様に治るだろうと心配はしていないが…。
ただ良くなっている部分もあるんだよね。昔と比べてそのねんざみたいな症状も原因が分かって大分無くなってきたし、頭痛や腹痛も同じで、昔と比べたらかなり少なくなっている。

それから、直接自分の事とはあまり関係がないことだが、
やっぱり今年の世の中の景気はおかしい。何かがおかしい。

僕は相場もやっているし、大衆に広くリサーチが出来る様なサイトもやっているので、
こういう世の中全体の景気というものには(ファンダメンタル関係なく)非常に敏感で、肌に感じていて詳しい。そんな僕が思うには、ここ3年間くらいの世の中の景気の停滞、低迷は異常事態だと思っている。
為替相場については一昨年も記したが、もうここ3年間、ろくに動いていないのだ。
2015年は変動相場制が始まって以来の最低の値動きを記録した!と以前、書いたが、2016年だって同じこと。全体的にはトランプ相場で大きく動いたように見えるが、それ以外の時は殆ど微動だにしていなかった。そして今年、2017年は2015年の最低低ボラ記録とほぼ同じタイ記録である。流石にこれはおかしい。
今調べなおしてみたら、2011年もほぼ動いていない。つまり事の始まりは2011年くらいからおかしくなってきていたのかもしれない。その後、アベノミクスで12,13,14、は良かったが、15からいよいよおかしくなったといった感じか。

為替相場以外の事についてもそうなのである。
人々の活気みたいなものを全然感じられなくなっている。
昔、人がいた場所に今は人がいない、閑散としているということは、その物事が廃ったという意味ではよくあることだし分かるのだが、そういうことで言えばこの世の中のすべての物が廃ってしまっているかのような停滞なのである。少なくとも僕はそれをヒシヒシと感じている。
問題だと思うのは、世の中の殆どの人がこの異常現象に気付いてすらいないし、気付いていてもどうすることも出来ないし何も対策しようとしていないことであると思う。
全ての事が僕の杞憂なら良いと思っているが。

話変わって

最近、YouTubeでヒャダインのドキュメンタリーを見たりして、あの界隈の人達、最近の若手の作曲家やミュージシャンという職業の雰囲気を知ったのだが、もうなんだか全然僕の若い頃の業界とは違っていて、なるほど、今はそういう感じなのか…。と、これも理解が進んだ。
主に中田ヤスタカ、ヒャダイン、ゲスの川谷絵音、sasakure.uk、米津玄師などの人達の事なのだが、悩みに悩んで曲を作る芸術家!という感じでは全然なくて、もっと商業的なものだし、上記の本人達も芸術家として、アーティストとしてやっているのではなく、あくまでも商業的に、且つ、作曲職人、作曲のスペシャリストで元々創作気質が非常に高いというか、ある意味サラリーマン的にやっているというか、暇さえあれば何か作ってしまう系の、なんていうか、そういう人種なのだなと思った。そして、才能のあるとか無いとかっていう話は、要するに何でもいいから物を量産できる体制を築けた人の事と同義であるといっても過言ではなく、彼らは元々、何はなくとも物を量産するタイプの人なのだなと。また、そうでなければ商業的に成功しないし使い勝手が悪いので成功しないのであろう。これは作家・小説家などにも言えることだが、川谷絵音に関しては1曲作るのに30分なのだそうだ。ヒャダインは1曲仕上げるのに平均6〜7時間で、多い時は月に30曲作るのだそうだ。エンジニアでありスペシャリストなのだけれど、ヒャダインなどを見ると「ももクロ」のプロデュースなどもやっているのでジェネラリスト的なことも少し出来る人なのだろう。
そこへ行くと僕はどうだろうか?寡作なのは言うまでもないが、僕は真逆で、本来はジェネラリストだけど、少しだけ作品も自分で作れる…、スペシャリスト的なことも少しだけ出来るジェネラリストである。。
まあ、何事も量稽古をこなさないとダメだよね。
あと、何事もベートーベンみたいに悩んでちゃダメだよね。
悩んで手が止まっている様じゃ全然ダメだ。

だからねー、僕はつくづく思うんだけど、ヲズニアックみたいな優秀なプログラマーと組みたいし、組めたら最高だろうなと思う。運が無くてそういう人と出会えていないのがイカンと思う。
「自分は技術はあるけどアイデアが無い。ヴィジョンが無い」という人がいたら是非ご連絡を。
適材適所です。僕と組みませんか?




管理人が作った造語 82 「オイッシモ」

オイッシモ

イタリア料理がめっぽう旨かった時の感嘆詞。

オイッシモ → 旨い!
オイシッシモ → メチャクチャ旨い!!
オイシッシッシモ → 最上級に旨い!!!

ボラボラボラボラ・・・ボラーレ・ヴィーア(飛んで行きな)!





今日の一言 454 「ユダヤの格言」

金持ちになる方法は一つある。
明日やる仕事を今日やり、今日食べるものを明日食べること。


愚か者にとって老年は冬である。
賢者にとって老年は黄金期である。


明日のことを心配しすぎてはいけない
今日これから起こることでさえわからないのだから


人が生きている限り奪うことのできないものがある。
それは「知識」である。


たとえ、貧乏でも金持ちの一番後ろの列に並びなさい。


一度に「海」をつくろうと思ってはならない。
まず、「小川」からつくらねばならない。


0から1への距離は
1から1000への距離より大きい


幸運に頼っているだけではいけない
幸運に協力しなくてはいけない


ユダヤの教え



ユダヤから学んだモノの売り方
立川光昭
秀和システム
2017-04-08


管理人が作った造語 81 「炭酸水素ナトリウム定食」

炭酸水素ナトリウム定食

重曹や乳糖など、一般的には害が無いとされる物質だが、一部の人に健康被害をもたらし、実際に使う必要が無い様な添加物をたっぷり含んだスーパーの総菜弁当やコンビニ弁当などに対して皮肉として用いられる料理名。

ケミカル丼

ナトリウム弁当

などがある。 とされる。





おすすめ2
おすすめ1
おすすめ4
おすすめ15
おすすめ6
おすすめ10
おすすめ8
おすすめ9
オヌヌメ5
おすすめ7
おすすめ12
おすすめ13
おすすめ14
おすすめ11
おすすめ16
おすすめ17
おすすめ18
おすすめ19
おすすめ20
おすすめ21
おすすめ22
オヌヌメ23
amazon
アマゾンアソシエイト
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
entanのTwitter最新ログ
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
ブログ内検索
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
人力過去記事一覧
過去記事一覧
UNIQLOCK


PR
pingoo相互リンク
あわせて読みたい
あわせて読みたい
アマゾナソシ