哲学、情報、ノウハウ、方法論、名言、格言、造語集、・・やら何やら面白動画、面白ネタの紹介も

えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意


今日の一言 458 「作り続けろ…」

とにかく作ることだ。
たとえそれがひどいものでも作り続けろ。
きっとすぐにグレートになれるさ。

ニール・ヤング


管理人が覚えた言葉 281 「インクルージョンとダイバーシティ」

インクルージョンダイバーシティ

インクルージョン(inclusion)は、直訳すると包括・包含。
鉱物の中に含まれる空気や水などの異物の事でもある。


ビジネス用語としては、企業内すべての従業員が仕事に参画する機会を持ち、それぞれの経験や能力、考え方が認められ活かされている状態のこと。
日本では障害児が通常学級で学ぶインクルーシブ教育として用いている。

ダイバーシティ(diversity)は、直訳すると多様性という意味で、多様な人材を活かすこと。
多様な人材については人種や国籍、性別、性格、学歴など、幅広い捉え方がされ、それらにとらわれず就業機会を広げる、という意図で使われている。



引越し完了報告。

最近また引越ししました。
今回の引越しは前回の引越しよりもずっと大変で、少し寿命が縮んだのではないか?というくらい大変でした。我ながらよくやったと思う。
なんとなくだが、4年くらい前から引越し業界の色々な事が変わってきたようでもある。

本当に、引越しというものはもうそれだけでちょっとした、いや、かなりの災難だと思う。
昔はそれによって少し何かが変わるのではないか?みたいな期待もあって引越しをしていたが、もうそれもなくなった。
目の前の事を頑張ってやるだけだ。


医師の適性を「スネ夫をどう思うか」という質問で計る

医師の適性は「スネ夫をどう思うか」でわかる
面接試験は猛勉強の果てにある「最後の関門」…
と題された、東洋経済ONLINEの記事。
https://toyokeizai.net/articles/-/237153

ちょっと面白かったので以下に抜粋。

続きを読む

2018年、今年の雑感。情報の話、自分の状況。など

今年も色々ありましたが僕の場合は今年もただただ歯の痛みに耐えるだけの一年間でした。
詳しくはあっちのブログの方に書きましたが、その「あっちのブログ」というのが何のことか分からない人は別に分からなくても良いです。

今年の漢字は「災」だそうですね。
僕のこの一年を象徴する漢字は「死」かなと。

「死」というと良く無いイメージかと思いますが、
実はこの「死」は悪い意味ではない。むしろ幸福な死というものもあるのだと認識して頂きたいし、僕もそう認識している。なかなか難しいとは思うが、本当にそういう事もあるのだと。

少なくとも、「これまでの僕」という存在は今年、最後の最後に完結した。
ついに円環の理に導かれたのだ。最後の言葉は、「そうか…、僕はこうやって失敗するのか…」だった。
あとは来年から、安らかに新たな人生を歩んでいこうと思っているくらいだ。

ここ数年間、ずっと自分のアウトプットや研究を推し進めるために、外側からの情報、つまりインプットをあえて遮断してきた様なところがあったのだが、今年はそれも解禁して、遂にここ数年間に見たいと思っていた映画等を見たりして色々と情報を久しぶりに得た一年だったとも言える。

来年こそ頑張れたら頑張ろうと思う。
でぇじょうぶだ、ドラゴンボールで生きけぇれる


今日の一言 457 「詩人になる…」

詩人になれないのなら何にもなりたくない。

ヘルマン・ヘッセ


車輪の下 (新潮文庫)
ヘルマン ヘッセ
新潮社
1951-12-04



管理人が覚えた言葉 280 「対面同席五百生」

対面同席五百生

ブッダの言葉。
向かい合って同席した相手は過去(前世)に500回は人生を共にしながら生まれ変わって来た、とても濃い間柄だという事。





今日の一言 456 「出会う確率」

生きている間に出会う人の数はおよそ3万人。
その中で仲良くなる人は300人くらい。
もし生まれ変わっても世界中の 全ての人に会うには23万回 生まれ変わらないといけない。
1秒に1人会ったとしても200年以上かかる。 人との出会いって奇跡だと思いませんか。

アノニマス





管理人が作った造語 83 「錯視る」

錯視る

モノを見間違えること。錯視ると書いて(みまちがえる)と読む。
ただ、「さくしる」と読んでも間違いではない。

錯視った!(さくしった!見間違えた!)





今日の一言 455 「オリジナリティ」について

オリジナリティとは、バレない盗作である。

ウィリアム・ラルフ・イング


自分の感性と共鳴するもの、
想像を?き立てるものならどんなものからでも盗みなさい。
昔の映画、今の映画、
音楽、本、絵、写真、夢、雑談、建物、橋、看板、木、雲、水、光、影。
どんどん吸収し、心に訴えかけるものだけから盗むのだ。
そうすれば君の作品(盗品)は本物になる。

ジム・ジャームッシュ


私たちから取ってほしい。
まずは盗んでみてほしいんだ。
何故なら、結局は盗みきれないからだ。
盗めるのは、私たちが与えたものだけだ。
君はそれを自分のスタイルに取り入れ、自分のスタイルをみつけていく。
誰だって最初はそうだ。
そしていつか、
誰かが君から盗む日が来る。

フランシス・フォード・コッポラ



過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
PR