
人は誰しも潜在的に、いつでも、良い歯医者と良い床屋と良い占い師を探していると、誰かが言っていた。
だから、それらをいつでもすぐに紹介出来る人物は有能なのだとか。
子供の頃はそうでもなかったのに大人になってから結構な回数で歯医者に行くことが多くなってきた。なので今日は、「良い歯医者の見分け方」について、僕の経験から簡単にまとめてみる。
まず、一軒の歯医者に行って、その治療が良かろうが悪かろうが、その時点では分かり難いので、大抵の場合「次の回の予約」等をしてきているだろうが、その予約にとらわれず、悪ければすぐにでも代えるつもりで臨むこと。ということは、行った後、ちゃんとその歯医者を吟味して自分なりに評価すべきで、ナアナアで通い続けてはいけない。行った後にちゃんと感想を持つことを心掛ける。
そうやって、非常に稀な「自分にとって良い歯医者」に巡り合うまで、ある程度のジプシーは覚悟すること。
そして、その歯医者を止めて、今後別の歯医者に行こうと決した場合、
普通は、割と綺麗で新しめで大きな歯医者の方が良さそうだ!と考えるところだろう。
僕もそう思って何度も失敗した。
大抵の場合、綺麗でしっかりとした外観の歯医者というのは「糞」である。
だから僕はことごとく失敗し続け、また、そういう歯医者は今日も盛況なのである。
みんなそう思って門を叩き、そして一度行けばあとはナアナアの惰性で通い続けるからだ。
僕が暫く通っていた埼玉のとある歯医者に関しては本当に最悪で、どうして自分がその事に気付きながらも暫く通ってしまっていたのかと非常に後悔している次第だ。
その歯医者に入らずに、つまり入店していない段階で「良い歯医者・悪い歯医者」を見極める方法はなかなか難しいし少ないが、上述の通り、あまりにも綺麗で良さげな歯医者はあえて避ける・・というのが正解であると今では思っている。HPなどもしっかり作り込んでいて「良い歯医者さん」を演出しているところは特に要注意だ。そう言うところはマーケティングやネット上の評判が売り上げに大きく影響することを知っており、金のことしか頭にない糞歯医者の場合が多い。小気味の良いPRを打っている様な所は更に要注意だ。
ある歯医者を名指しで貶したり評価することは結構、心理的に憚れるし、実際、そういう「食べログ」やアマゾンのレビューのように、生のディスカッションが行われている様なサイトは意外にも無いのだ。他の何よりもありそうなものなのに、不思議とそれは無い。自作自演みたいな高評価だけを集めた様なサイトならある。だが、そのサイトは悪評は掲載されないのだ。
だから実店舗(歯医者)の外観もネットからの見た目も、良すぎるところはあまりよろしく無いと考えた方が良いと思う。
あとしいて言うなら、なぜか、
「どうしても…という場合は予約なしの“駆け込み”でも診察しますよ!」
と謳っている様な歯医者は、良い歯医者のことが多い。おそらくそれは、歯医者側からしたら損なことなのにやってくれている良い歯医者さん…と解釈することもできるかもしれない。金儲けしか考えていない歯医者はそういう患者は無碍にお断りするだろう。患者がどれだけ痛がっているか?なんて知ったことではないのだ。急に痛くなって辛抱タマラン状態の人に「予約してください。空きは最短で一週間後ですねー」とシレっと言っちゃう歯医者が良い歯医者なわけがない。バカも休み休みイエーイ!ってなもんだ。
そもそも病院や歯科医院というものが営利団体であるのは良く無いと思う。
株式会社は営利団体だから、儲けにならないことはやらない…というのも分からなくはないが、医者はもう少し違った、社会的な責任があって然るべきだし、元々営利団体でないほうが良いのではなかろうか?医療法人?なにそれ?
それから、医者が一人しかおらず、助手や受付も1〜3人くらいしかいない様な所も、良い歯医者のことが多い。それくらいの規模でやっているのが一番効率が良かったり健全な状態で回るのではないだろうか?
大手の歯科助手・受付なんかは、「コイツら絶対仲悪そうだな…」って感じの刺々しい雰囲気を感じることもあるし、あるいは院長や医者の先生が何らかの(守銭奴やセクハラなどの)理由の糞野郎で、みんな辟易としている感じが出ていたりする。
次に、
実際に一度治療、診察等を受けて、良い歯医者か悪い歯医者かを見分ける方法について。
まず、医者の手(手袋)が臭いところはダメ。もうこれはちょっとでもその匂いを感じたら自主的に一発退場した方が良い。お金に目がくらんで衛生観念がすっ飛んでしまっているダメな歯医者は必ずこれをやる。
つまり、この「匂い」というのは唾液が乾燥した匂いで、
他の患者さんの口の中をいじったその手袋のまま「今日はどうされましたか〜」なんてコッチ来るから臭いのだ。もし、前の患者さんが肝炎でも持っていたらどう責任を取るおつもりか?
患者ごとに手袋を交換する手間と僅かな費用をケチっているということ。
患者が多くて忙しいブラックな大手の歯医者の方が、このミスを犯しやすい。
せめて手袋を付けたままでも良いからちょっと手を洗ってから来い!と、言いたいところだが、僕は歯ぎしりがひどくて寝る時はいつもマウスピースを付けて寝るので分かるのだが、人間の唾液の匂いというのは結構頑固で、ちょっと洗ったくらいでは落ちない場合もある。
という訳で面倒でも手袋を毎回代えろ馬鹿野郎。
次に、治療を無理に急かさない、急がない歯医者は良い。
今通っている歯医者は奇跡的に良い歯医者で、名前を出しても良いくらいなのだが、その歯医者さんは本当に患者のペースに合わせてくれる。それではあなたの採算に合わないのでは…?とこちらが心配になるくらいだ。
んで今現在通っている歯医者さんにて、昔通った(埼玉の)歯医者で行った無神経でヘボい治療の修正、やり直し、後始末をしてもらっているくらいだ。
それから、患者の愁訴をちゃんと聞いてくれて、治療方針も患者の意思を尊重すること。
これが出来ていない医者も多い。
それどころか、昔行った歯医者などは、歯石を取ってもらうためだけに行ったのに、様々な治療を勧めてくる。
そして、
「上の一番奥の歯が少し虫歯になっていたので少し削っておきました!」とかぬかす。
ウソつけ!っつうの。
なんでこの俺様から点数を稼ごうとしてんだよ!と。
自分ではなかなか確認の出来ない部位だし、分からないと思っているんだろうけど、分かるっちゅうねん。虫歯なんか出来てねーよ。どこも痛くねえっつってんだろ!馬鹿野郎。
あと、定期的に…ならまだしも…、毎回レントゲンを撮ろうとする歯医者。どうやらレントゲンを撮ると相当点数を稼げるらしい。
他にも僕が体験した医者の失態はた〜〜〜〜〜くさんあるけど、
でも、そんな経験を沢山してきたからこそ、今では大分、良い医院が分かる様になってきたというか、見る目が養われてきて便利になってきたような気がしている。
以前書いた歯医者に関する記事はコチラ↓↓↓↓
「牙科」

毎年恒例、去年のまとめと今年の抱負をまとめてここに書いておく。
なんか2016年って字面から言ってもう少し何かありそうな年かなと思ったけど、
そして実際に世の中的には色々なことがあったようだけど、僕的にはそれほどのことは無かった。正月も静岡には帰りませんでした。
2016年の漢字は「金」に決まったらしいが、僕の2016年を漢字で表すなら「低」か「待」か「潜」だなと。
なにかこう・・・、飛躍の年になる様な気がしていたけど、少なくとも飛躍はしなかったな…。 まあ、2017年こそ頑張ろうと思う。
相場の世界では「申酉騒ぐ」という言葉があるらしく、確かに2016年は相場がなかなか凄かったし、その流れを受けて(トランプ相場)今年2017年も色々ありそうな気がする。
後退こそしなかったけど一歩も前に進めなかった変な1年だった気がする。
毎年言っているけど、
今年から頑張る!!
大地如愚(だいちじょぐ)
本当の賢者は知識や才能を見せびらかさないので、
一目見たくらいでは逆に愚かな人に見えることもある。ということ。
本当の賢者は知識や才能を見せびらかさないので、
一目見たくらいでは逆に愚かな人に見えることもある。ということ。
マヨル(真夜)
「真昼」の対義語。
完全に暗くなった時間帯、若しくは状態の事。
「真昼」の対義語。
完全に暗くなった時間帯、若しくは状態の事。
BUSINESSMAN SUPPORT(ビジネスマンサポート)
行動不足(こうどうぶそく)
やっていない、やらなかった、行動を起こさなかった故の損失の原因
やっていない、やらなかった、行動を起こさなかった故の損失の原因
「貧困は恥ではない」というのは、
すべての人間が口にしながら、
誰一人、心では納得していない諺である
コッツェブー
黒鳥 (ブラックスワン理論)
ヨーロッパ圏、英語にはかつて、無駄な努力を表す言葉として、「黒い白鳥(ブラックスワン)を探すようなものだ」ということわざがあった。それくらい、黒い白鳥などいないと信じられていたが、1697年に実際にオーストラリアでコクチョウ=「黒い白鳥」が発見され、当時の人々からは驚きをもって迎えられた。この発見によって「常識を疑うこと」、「物事を一変させること」、「自分を絶対視しないこと」の象徴として使われるようになった。またこれを下地にして、「ありえないと思われていたことが突然発生すると、予想されていた場合よりも影響が苛烈になる」というブラック・スワン理論が提唱された。
とりわけ予測できない金融危機と自然災害をよく表している。
ありえなくて起こりえないことを述べる場合、“ブラックスワン”という言葉を使うようになった。
ヨーロッパ圏、英語にはかつて、無駄な努力を表す言葉として、「黒い白鳥(ブラックスワン)を探すようなものだ」ということわざがあった。それくらい、黒い白鳥などいないと信じられていたが、1697年に実際にオーストラリアでコクチョウ=「黒い白鳥」が発見され、当時の人々からは驚きをもって迎えられた。この発見によって「常識を疑うこと」、「物事を一変させること」、「自分を絶対視しないこと」の象徴として使われるようになった。またこれを下地にして、「ありえないと思われていたことが突然発生すると、予想されていた場合よりも影響が苛烈になる」というブラック・スワン理論が提唱された。
とりわけ予測できない金融危機と自然災害をよく表している。
ありえなくて起こりえないことを述べる場合、“ブラックスワン”という言葉を使うようになった。
物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。
ハーバード大の図書館の壁に書いてある言葉
過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
管理人が最近覚えた言葉
管理人が作った造語
Archives
カテゴリー別
Links
QRコード