えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意

とは

管理人が覚えた言葉 264 「宋襄の仁」

宋襄の仁 そうじょうのじん

無益の情け。つまらない情けをかけてひどい目にあうこと。

http://www.asahi-net.or.jp/~bv7h-hsm/koji/soujo.html


http://blog.livedoor.jp/kamisokuhou/archives/67820708.html


超訳「故事成語」事典 (PHP文庫)
超訳「故事成語」事典 (PHP文庫) [文庫]

今日の一言 405

面と向って人を褒めたがるやつは、影に回ると悪口を言いたがる

荘子



「胡蝶の夢」荘子の説話 長袖Tシャツ Pure Color Print
「胡蝶の夢」荘子の説話 長袖Tシャツ Pure Color Print [ウェア&シューズ]

管理人が覚えた言葉 260 「臥薪嘗胆」

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

成功するために我慢すること。
復讐のために耐え忍ぶこと、また、成功するために苦労に耐えるという意味を持つ、中国の故事成語。

の意



賭博堕天録カイジ 臥薪嘗胆編 (プラチナコミックス)
賭博堕天録カイジ 臥薪嘗胆編 (プラチナコミックス)

管理人が覚えた言葉 244 「形而上学」

形而上学

感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、
その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野。
世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根本原因)や、
物や人間の存在の理由や意味など、見たり確かめたりできないものについて考える事。
対立する用語は「唯物論」。

の意


形而上学入門 (平凡社ライブラリー)
形而上学入門 (平凡社ライブラリー)
クチコミを見る


管理人が覚えた言葉 242 「ポリアンナ症候群」

ポリアンナ症候群

心的疾患のひとつ。
ポリアンナイズムとも言う。
現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。

1913年にエレナ・ホグマン・ポーターが書いたベストセラー小説『少女パレアナ(Pollyanna)』および『パレアナの青春(Pollyanna Grows Up)』(テレビアニメ「愛少女ポリアンナ物語」でも知られる)の主人公ポリアンナに由来して命名された。

一般的には、
「直面した問題の中に含まれる(微細な)良い部分だけを見て自己満足し、問題の解決にいたらないこと」
「常に現状より悪い状況を想定して、そうなっていないことに満足し、上を見ようとしないこと」

簡単に言えば、楽天的に捕らえ余裕を持っている場合ではないのに、
そのポジティブすぎる思考癖で危機感を感じられていない人や状況のこと。

の意



ネガティブ君とポジティブ君 (IDコミックス gateauコミックス)
ネガティブ君とポジティブ君 (IDコミックス gateauコミックス)
クチコミを見る

管理人が覚えた言葉 237 「ピーターの法則」

ピーターの法則

組織構成員の労働に関する社会学の法則のこと。
能力主義の階層社会に於いて、人間が能力の極限まで出世すると、
有能な平(ひら)構成員はいずれ無能な中間管理職に出世する。
つまりその組織の仕事は常に無能な新人に任されることになり、
組織自体が衰退していく法則の事。

人材はいつしかその組織内で昇進できる限界点に達する。
その人が今居る立場、役職は、その人がそれ以上出世できない無能の位置である。

例えば、工場勤務の優秀な職工が昇進して管理職になると、これまで得た技術が新しい仕事に役立たず無能になる。
このようにして「仕事は常に、まだ不適当な地位にまで達していない人材によって成される。」こととなる。


この問題を回避するために組織がとりうる手段として、次の段階の仕事をこなせる技術と仕事のやり方を身に着けるまで人材の昇進を控える方法が挙げられる。例えば、管理能力を示さない限りは、部下を管理する地位に昇進させない、などである。

現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させるべきである。
新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。
これにより、昇進前に、管理能力に欠ける者を発見することができる。

の意


ピーターの法則
ピーターの法則
クチコミを見る

今日の一言 385

命とは、セックスで感染した病気である。

ガイ・べラミイ


管理人が覚えた言葉 230 「ロジスティック曲線」

ロジスティック曲線(ロジスティック式)

物事は10%普及率が出た時に一気に普及していく傾向がある。
家電などに特に言える。

の意


管理人が覚えた言葉 224 「縦しんば(よしんば)」

縦しんば(よしんば)

古語
たとえそうであったとしても。かりに。

の意


管理人が覚えた言葉 223 「エビデンス」

エビデンス

証拠、証言、証明、痕跡、形跡、徴候 科学的根拠

の意


管理人が覚えた言葉 221 「アノニマスデザイン」

アノニマスデザイン

会社所属のデザイナーがデザインした、作家の名前を冠さない商品のこと。
Anonymous Coward

日本では匿名の投稿者に対する仮名として、2ちゃんねるで用いられている「名無しさん」という呼称も定着しており、Anonymous Coward は、スラッシュドット内の用語として認識されている。

の意

管理人が覚えた言葉 197  「狂言回し」

狂言回し

物語において、観客(あるいは読み手などの受け手)に物語の進行の理解を手助けするために登場する役割のこと。 場合によっては物語の進行役も務める。「狂言廻し」とも称される。

狂言の世界から生まれた言葉だが、今ではあらゆる分野のフィクション全般で広く使われる。 作品によってその登場頻度はまちまちであり、出突っ張りで完全な進行役の場合もあれば、物語の冒頭と最後だけに現れて解説を加えるだけだったり、 あるいは物語が分かりにくくなった時だけに現れて観客の理解の手助けをするだけなど、
その使われ方は様々である。

例として、
シャーロック・ホームズシリーズにおけるワトスンの役割や、
「闇金ウシジマくん」におけるウシジマ社長、
手塚治虫の「火の鳥」における“火の鳥”の様な存在。

管理人が覚えた言葉 80   「ララバイ」

ララバイLullaby

子守歌。 または気持ちをやわらげる歌、おだやかな音

の意

管理人が覚えた言葉 65

NPO

 Non-Profit Organization 又は Not-for-Profit Organization
非営利組織・団体。
対義語は営利組織、即ち会社など。
市民が主体となって、コミュニティベースで社会的な活動を行っている民間の非営利団体を指す。
その特徴はミッション志向、市民参加などで、近年、「新しい公共」として注目されている。

の意

おすすめ2
おすすめ1
おすすめ4
おすすめ15
おすすめ6
おすすめ10
おすすめ8
おすすめ9
オヌヌメ5
おすすめ7
おすすめ12
おすすめ13
おすすめ14
おすすめ11
おすすめ16
おすすめ17
おすすめ18
おすすめ19
おすすめ20
おすすめ21
おすすめ22
オヌヌメ23
amazon
アマゾンアソシエイト
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
entanのTwitter最新ログ
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
ブログ内検索
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
人力過去記事一覧
過去記事一覧
UNIQLOCK


PR
pingoo相互リンク
あわせて読みたい
あわせて読みたい
アマゾナソシ