不確定性原理

ドイツの理論物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクが提唱した原理。

ある2つの物理量の組み合わせにおいては、測定値にばらつきを持たせずに2つの物理量を測定することはできない、
という理論のことである。
具体的には、以下のようなバリエーションがある。
ある物理量A、Bに対しては、Aの測定値の標準偏差とBの測定値の標準偏差との両方を0にするような量子状態は存在しない、
という主張。
ある物理量A、Bに対して、Aの値の測定誤差と、
物理量Aの測定プロセスが生ずるBの測定値への擾乱との両方を0にすることはできない、
という主張(ハイゼンベルグの不確定性原理)。

ある物理量と、量子状態を指定するパラメータとの間の不確定性関係(時間-エネルギーや位相-個数の不確定性関係など)。


不確定性原理は1927年にハイゼンベルクによって提唱された。
量子力学の基礎原理の一つとされ、その発展に大いに寄与した。 
ただし、量子力学の基礎が整備された現在は、
他のより基礎的な原理から導かれる「定理」となっている(「意見」や「仮説」ではない)。
粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができないという事実に対し、
それは“元々決まっていないからだ”と考えるのが、ボーアなどが提唱したコペンハーゲン解釈であるが、
アルベルト・アインシュタインは、“決まってはいるが人間にはわからないだけ”と考えた。
この考え方は「隠れた変数理論」と呼ばれている。
なお、1926年12月にアインシュタインからマックス・ボルンに送られた手紙の中で、
彼は反論に「神はサイコロを振らない(独: 直訳:神は賽を投げない)」
という言葉を用いて表している。

の意