えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意

哲学の道

どうやったら良い文章が書けるか?という話。

他所ブログで見つけた物書きに対する名言の紹介。
こういうのって今後はやはりtumblrとかにクリップするだけに留めた方が良いのかもしれないけど、とにかく今はブログの毎日更新を一応、継続させているので・・・。
以下に紹介しておく。


サマセット・モームが毎朝必ず机に向かい、
何も書けないときはずっと自分の名前をタイプしていたというのは有名な話です。
文豪ゲーテですら、大作主義を戒め、日々何かを書くように言います。
書き続ける中で自動書記のように書けるときそのデモーニッシュな働きをインスピレーションとかつては言いました。
そのインスピレーションは身体を動かし続け、書き続ける中で育まれます。
だからこそ、モームは手を止めなかったのでしょう。

我々はつい頭の中で考えてからそれを表現しようとしますが、表現も思考も、行動の中にしかありません。
数学者や物理学者はひたすら手を動かし、足を動かします。
天才が散歩好きなのはそこに理由があるように思います。ジョブズも歩きまわりました。
カントも毎日決まった時刻に散歩し、ゲーデルとアインシュタインは一緒に散歩することを好みました。
京都の哲学の道も有名です。

文学部只野教授の風景|気功師から見たバレエとヒーリングのコツ〜まといのブログ (via shiinaneko

今日の一言 340

人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い。 

中島敦


管理人が覚えた言葉 216 「哲学の道」

哲学の道

哲学の道京都市左京区にある小道のこと。
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。
「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになったとされており、1972年(昭和47年)に正式な名称となった。
日本の道100選にも選ばれている散歩道である。
京都でも有数の散歩スポットとなっており、
また、哲学の道周辺にはカフェやおいしいお食事スポットもたくさんあり、桜街道としての名所でもあり、観光名所にもなっている。

の意。
世界の色々な哲学をとりあえずザッと把握するのには最適な一冊。

今日の一言 319

明日しなければならないことがあるなら、今日のうちにしろ。 

ベンジャミン・フランクリン


今日の一言 318

健康について考えすぎて一周まわった。

結論:生きてることが一番健康に悪い


えんたん



過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
PR