日本の
2012年11月04日22:30
2012年06月24日22:47
船頭多くして船山に登る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる )
指図するものが多すぎるとまとまりがつかず、かえってうまくいかないものだということ。
一そうの船に何人も船頭がいたら、船は山に登ってしまう様なおかしな方向に進んでしまうことから、指図する人ばかりが増えて物事が見当違いの方向に進んだり、うまく運ばないことをいう。
【英語】 Too many cooks apoil the broth.(コックが多すぎるとスープがうまくできない)
Many dressers put the bride's dress out of order.(着付けをする人が多いと花嫁の服装が場違いになる)
の意

岩波 ことわざ辞典
クチコミを見る
指図するものが多すぎるとまとまりがつかず、かえってうまくいかないものだということ。
一そうの船に何人も船頭がいたら、船は山に登ってしまう様なおかしな方向に進んでしまうことから、指図する人ばかりが増えて物事が見当違いの方向に進んだり、うまく運ばないことをいう。
【英語】 Too many cooks apoil the broth.(コックが多すぎるとスープがうまくできない)
Many dressers put the bride's dress out of order.(着付けをする人が多いと花嫁の服装が場違いになる)
の意

岩波 ことわざ辞典
クチコミを見る
過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
管理人が最近覚えた言葉
管理人が作った造語
Archives
カテゴリー別
Links
QRコード