えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意

法則

今日の一言 426

 軍人は4つに分類される。

・有能な怠け者。
これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
   
・有能な働き者。
これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
   
・無能な怠け者。
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
   
・無能な働き者。
これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

ハンス・フォン・ゼークト



管理人が覚えた言葉 266 「複雑系」

複雑系

相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質を見せるものの事。
またそれを研究する学問の一体系。

複雑系は決して珍しいシステムではなく、実際に人間にとって興味深く有用な多くの事象が複雑系である。

複雑性を研究するモデルとしての複雑系には、
蟻の巣、人間経済・社会、気象現象、神経系、細胞、人間を含む生物などや、
現代的なエネルギーインフラや通信インフラなどが挙げられる。

複雑系は自然科学、数学、社会科学などの多岐にわたる分野で研究されているが、
学際的に複雑系に特化した研究分野として、
システム論、複雑性理論、システム生態学、サイバネティックなどがある。

の意



複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する
複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する [単行本]


韓非子の教えについて

前にもこの事について書いたような気がするけど書いてないかもしれないので備忘録として改めてこの記事を投稿しておこうと思った。ああ、例のあのブログのtumblrの方に抜粋したんだな・・・。

とにかく、
韓非子の教えについて分かりやすく説明されているサイトの記事を紹介しておく。
いわゆる帝王学とか君主論とかマキャベリとかその辺の話しをする時に必ず対のように出てくる韓非子の教えの大雑把な括りはこうだというもの。
僕の記憶が正しければ前に元ライブドアの相談役でアルファブロガーの小飼弾氏がTVに出演した際にこの韓非子の教えがどうこうと言っていたような気がする。
要するに韓非子は、アメとムチを握る者が絶対にえらいし、
権力を握ろうとする者はその二つだけは絶対に獲得すべきで、他人に任せたりしてはいけないということ。

かつてロスチャイルドが言った
「お金を発行する権利だけくれ、そうすればあとはどんな政治をやってくれても構わない」
といった言葉にも似ている様な気がした。

韓非子(悪魔の書) から学ぶ

続きを読む

管理人が覚えた言葉 237 「ピーターの法則」

ピーターの法則

組織構成員の労働に関する社会学の法則のこと。
能力主義の階層社会に於いて、人間が能力の極限まで出世すると、
有能な平(ひら)構成員はいずれ無能な中間管理職に出世する。
つまりその組織の仕事は常に無能な新人に任されることになり、
組織自体が衰退していく法則の事。

人材はいつしかその組織内で昇進できる限界点に達する。
その人が今居る立場、役職は、その人がそれ以上出世できない無能の位置である。

例えば、工場勤務の優秀な職工が昇進して管理職になると、これまで得た技術が新しい仕事に役立たず無能になる。
このようにして「仕事は常に、まだ不適当な地位にまで達していない人材によって成される。」こととなる。


この問題を回避するために組織がとりうる手段として、次の段階の仕事をこなせる技術と仕事のやり方を身に着けるまで人材の昇進を控える方法が挙げられる。例えば、管理能力を示さない限りは、部下を管理する地位に昇進させない、などである。

現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させるべきである。
新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。
これにより、昇進前に、管理能力に欠ける者を発見することができる。

の意


ピーターの法則
ピーターの法則
クチコミを見る

管理人が覚えた言葉 234 「リンゲルマン効果」

リンゲルマン効果

大勢で作業をすると、一人が出す力が減ること。
綱引きの場合、綱を2人で引くと1人の時の約93%、3人では約85%、8人ではわずか49%しか力を出さなかった。

一人で行うときより集団で行うと一人当たりの課題遂行量が低下する。
これを社会的手抜きと言う。

の意


必ず役立つ!  「○○(マルマル)の法則」事典 (PHP文庫)
必ず役立つ! 「○○(マルマル)の法則」事典 (PHP文庫)
クチコミを見る

今日の一言 205

朝青龍ってなんでいつもストッキング被ってるの?



結婚に関する名言集

「独身者とは妻を見つけないことに成功した男である」 
(アンドレ・プレヴォー)
 
「裕福な独身者には重税が課されるべきであろう。
ある人間が他人よりも幸福であるというのは不公平だ」 
(オスカー・ワイルド) 
 
「女を腕の中に抱くと、やがて腕にぶらさがられ、そのうち背負うことになる」 
(サシャ・ギトリー) 
 
「女たちは私には象と同じように思える。眺めるのは好きだが家に欲しいとは思わない」 
(W・C・フィールズ) 
 
「私は男でなくて幸せだ。もし男だったら、女と結婚しなければならないだろうから」 
(スタール夫人) 
 
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」 
(アルマン・サラクルー) 
 
「頭のいい男は良い夫ではありえない、なぜなら彼らは結婚しないから」
(アンリ・ド・モンテルラン) 
 
「男はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない」 
(フレデリック・リット) 
 
「結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから」 
(バーナード・ショウ) 
 
「一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。
もしそれを男たちが知ったら、男たちは決して結婚なんてしないだろう」 
(O・ヘンリー) 
 
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる」 
(リヒテンベルグ) 
 
「ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である」 
(アメリカの諺)

結婚するものも仕合わせだし、しないものも仕合わせだ。
どっちにも人間としての喜びがある。
(武者小路実篤)

急いで結婚する必要はない。
結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。
(トルストイ)

結婚をしないで、なんて私は馬鹿だったんでしょう。
これまで見たものの中で最も美しかったものは、
腕を組んで歩く老夫婦の姿でした。
(グレタ・ガルボ)

真に結ばれた夫婦にとっては若さの喪失ももはや不幸ではない。
ともに年老いることの楽しさが年老いることの辛さを忘れさせてくれる。
(A・モーロア(小説家))


ある人がバーナード・ショウに尋ねた 
「金曜に結婚すると不幸になるというのは本当でしょうか?」 
「もちろんです。どうして金曜日だけが例外になるのでしょうか」



管理人が覚えた言葉 205 「マズローの理論(自己実現理論)」

マズローの理論(自己実現理論)

アメリカの心理学者・アブラハム・マズローが、
「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、
人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの。
また、これは、「マズローの欲求段階説」とも称される。

人間の基本的欲求を低次から

1、生理的欲求(physiological need)
2、安全の欲求(safety need)
3、所属と愛の欲求(social need/love and belonging)
4、承認の欲求(esteem)
5、自己実現の欲求(self actualization)

の5段階に分類した。
このことから「階層説」とも呼ばれる。

の意

auto_Q925N0

















管理人が覚えた言葉 198 「三幕構成」

三幕構成 Three Act Structure
 
アリストテレスに由来するという全体を三つに分けて構成する方法。
もともとはギリシャの劇の構成法を指す。

1.問題の提示。主人公が窮地に追い込まれる。
問題を明確に認識するまで。

2.問題の解決へむけた行動。
主人公は窮地から逃れようとするが、その結果さらなる窮地に追い込まれる。
解決を発見するまで。

3.問題に関る結末。
主人公が窮地を逃れるか脱落する。試みが終わるまで。


過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
PR