えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意

評価

2014年を振り返って。今年の雑感。

主観入った、地獄のミサワ

それでは毎年恒例の締記事として。
年末年始は毎年忙しいので出来るだけ簡単にまとめようと思う。

というか今年もジンクスの様な物で、やっぱり最後に仕事を貯めてしまって今まで以上に忙しい。
毎年、何故か10月くらいまでは気絶してたんじゃないか?と思うほど何事も無く、
そして10月頃から年末に向けて超忙しくなったり、何かしらの新規の事を始めたりするのが僕のジンクスの様になってしまっている。
なので必然的に、11月とかって僕の人生の転機になる様な事が多い。

今年はそれでも一つの仕事がほぼ10月頃までに終わり、
そして同じく10月から、新たに相場がらみの事で大きな進展があった。

相場に関してはあまり誰も言わないけれど、ちょうど去年の10月頃から1年間、殆ど市場が動かないという、前代未聞の低ボラ相場となり、僕もこの時期は相場では殆ど稼ぐ事が出来なかった。損をしなかっただけでも良かったのかもしれないが、低ボラということはつまり損も儲けも出ないという事でもあるよね。
それが日銀黒田総裁の大規模金融緩和等があり、10月くらいから相場が急騰して一気に大相場となった。

僕がFXを始めた2007年頃の相場に(ボラティリティーも)戻った様な気がする。

これはとても良いことで、そんな煽りを受けて、今年もプラスで終える事が出来たし、来年からは更に利益を伸ばせそうな気がする。というか皆下手だな。本当に儲けを出している人って凄く少ないと思う。

僕は昔から何をやっても大抵人より上手くやってのける自信があるのだけれど、
この相場関係の事なんかはまさにそんな僕の特性も出ているのかもしれない。
要は無作為に100人集めて、何でもいいから競技をして上位5人以内に入れるか?と言ったら、大抵僕は入れる。という自信があったし、だからこそ始めたのが相場だ。
つまり、FXに関して言えば、やっている人の上位5%の人しか、本当に勝っているとは言えないのではなかろうか?という事。株は別です。株はもっと多くの人が勝っているし、勝つ事が出来るものだと思うけど。

どこまで本当か分からないけど、東大生の平均知能指数は120らしい。
僕は最終学歴が専門学校だし、高校は地元で最も偏差値の低い、かなりビーバップな公立高校卒で、実際に、違う意味で苦労し、そんな不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったけど、僕の知能指数は130ほどある。らしい。つまり「地頭」みたいなものが良いんだろう。僕が自分の事を「突然変異だ!」と言うのはこういった所からだ。
よく東大卒のトレーダーとかいるけど、僕はそんな奴より勝つ自信がある。
因みに、このブログでも昔取り上げたけど、知能指数が100の人と110の人の10ポイントの差と、120の人と130の人の10ポイントの差は同じではないらしく、それは相対的にずっと大きな違いになるし、100の人と110の人はほとんど変わらないけど、190の人と200の人ではもう言葉も通じないくらいの違いになるのだそうだ。


ただ、やっぱり偏りもある。
ダメな部分は本当にダメだ。
例えば漢字。
前にも書いたけど、僕はちょっとした学習障害のようなものがあり、漢字とか全然読めねえ。



さて、
2014年を象徴する漢字は「税」だそうだが…、

はぁ〜???って感じだよね。毎年毎年。
これもうわかんねえな…。ていう、定番のミスチョイス企画みたいになって来たね。
今年を象徴する漢字ならやっぱり「嘘」とか「欺」だろう!?

僕自身の今年一年を象徴する漢字は…、何だろうな…。
「終」か「転」か「起」か「消」。大体その辺。

なんというか、今まで営々とやって来た僕の諸々の活動のうち、知らぬ間にいくつかの活動が大団円を迎えて転機となっていたような、そんな1年だったかもしれない。

これはいい意味でです。いつか辞めたいと思っていた幾つかの仕事・業務を減らすことに成功した年だったと言っても過言ではないし、先述の通り、今年10月頃から新たな可能性がいくつも見えてきて、大分未来が明るくなってきたようにも思える。
後から思えば2014年が転機の始まりだったんだな…としみじみ思えるような年になったのではないかと思っている。

まあ、とにかくそれでもやっぱり忙しいので、今こんなことを書いている場合でもなく、今年の〆はこれくらいにしておく。


じゃ!




続きを読む

今日の一言 390 「麻生太郎の逆説10か条」

麻生太郎が、壁に貼って、小さい頃から守り続けてる逆説の10か条

            ●逆説の十ヶ条●

1  人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。

2  何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
    それでもなお、良いことをしなさい。

3  成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
    それでもなお、成功しなさい。

4  今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
    それでもなお、良いことをしなさい。

5  正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
    それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。

6  最大の考えをもった最も大きな男女は、  最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。
    それでもなお、大きな考えをもちなさい。

7  人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていない。
    それでもなお、弱者のために戦いなさい。

8  何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
    それでもなお、築きあげなさい。

9  人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
    それでもなお、人を助けなさい。

10 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
    それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。


http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51368115.html

あの大ヒット作「アバターavatar」に関する考察、レビュー

突然だけど、久しぶりに映画の評論でもやってみようと思う。
まずは大ヒットしたあのアバターを見た感想から。

アバター [初回生産限定] [DVD]
アバター [初回生産限定] [DVD]
クチコミを見る

(星は5点満点)
アバター 3D ★★★

(鑑賞は2010/02/01)

まあ・・、凄い。
キャメロン祭り。
中身は無い。

この映画も、あともう少しストーリーにおけるディティールを詰めるだけで何倍も面白くなると思う。
常に新しいものを求め、それらを征服して手に入れていく西洋的、或いは白人的、アングロサクソン的価値観と、
今あるものに満足し、多少貧しく問題あれど、現状の中に幸せやその精神性を得て維持しようと言う、原住民的価値観と、そのどちらが正しい事のか?などの難しい問題定義をメインテーマにしたら、かなり深くて良い映画になったと思うのだが・・。 おバカなプロレス主義国のアメリカ人にそこまで求めるのは酷というものであろうか・・?

この映画のストーリーは、
原住民の中に白人が入ってきて、その主人公だけは原住民たちの価値観を尊重し、理解するが、そうでない白人たちが介入してきて全てをぶっ壊す・・というもの。
そして主人公は原住民たちと一緒になって、それに抗う。
要するに、つまりストーリーはダンスウィズウルヴスやラストサムライとまったく同じである。材料や背景、入れ物を変えただけ。
繰り返し放送されてきたアメリカの偽善。

VFXはすばらしいね。
これはアメリカ、ハリウッドにしか出来ないすばらしさ。


ちなみに、この映画の裏のテーマは、実は外人によくある“獣姦願望”でもあるらしい。
日本人にはあまりよく理解できない発想だが、例えば外国人に、エロい漫画絵を描いて!っていうと、大体、半獣化したオスが、やはり半獣化したメスを犯しているという絵を描くそうな。
外人というのは不思議とそういう獣姦願望を潜在的に持っているらしいのだ。

以下の画像などがそれをよく表している!?

c7dfd48a







5cdc7651







外人の獣姦願望



ファンタジア

656d96f8




















ま、最後のは日本だけど・・・。
あとこんなのもある。

オランジーナの広告センスがブッ飛んでると話題に(動画あり)

な〜んとなくお分かりいただけただろうか。



狼と香辛料 ホロ (1/7スケールコールドキャスト塗装済み完成品)
狼と香辛料 ホロ (1/7スケールコールドキャスト塗装済み完成品)
クチコミを見る


過去記事一覧
profile
ブログ内検索
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
PR