えんたんぬ哲学の道

           暮らしの中の哲学と面白ネタ集め                                    注意

語源

管理人が覚えた言葉 269 「因循姑息」

因循姑息(いんじゅんこそく)

古い習慣に頼って、その場をしのごうとすること。また、そのさま。
古い習慣ややり方にとらわれて改めようとせず、その場しのぎに終始するさま。

の意





管理人が覚えた言葉 238 「馬耳東風」

馬耳東風

かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。
他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。

の意


[ツモリチサト] tsumori chisato ネコダンストート  50330 01 (ブラック)
[ツモリチサト] tsumori chisato ネコダンストート 50330 01 (ブラック)
クチコミを見る

管理人が覚えた言葉 237 「ピーターの法則」

ピーターの法則

組織構成員の労働に関する社会学の法則のこと。
能力主義の階層社会に於いて、人間が能力の極限まで出世すると、
有能な平(ひら)構成員はいずれ無能な中間管理職に出世する。
つまりその組織の仕事は常に無能な新人に任されることになり、
組織自体が衰退していく法則の事。

人材はいつしかその組織内で昇進できる限界点に達する。
その人が今居る立場、役職は、その人がそれ以上出世できない無能の位置である。

例えば、工場勤務の優秀な職工が昇進して管理職になると、これまで得た技術が新しい仕事に役立たず無能になる。
このようにして「仕事は常に、まだ不適当な地位にまで達していない人材によって成される。」こととなる。


この問題を回避するために組織がとりうる手段として、次の段階の仕事をこなせる技術と仕事のやり方を身に着けるまで人材の昇進を控える方法が挙げられる。例えば、管理能力を示さない限りは、部下を管理する地位に昇進させない、などである。

現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させるべきである。
新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。
これにより、昇進前に、管理能力に欠ける者を発見することができる。

の意


ピーターの法則
ピーターの法則
クチコミを見る
おすすめ2
おすすめ1
おすすめ4
おすすめ15
おすすめ6
おすすめ10
おすすめ8
おすすめ9
オヌヌメ5
おすすめ7
おすすめ12
おすすめ13
おすすめ14
おすすめ11
おすすめ16
おすすめ17
おすすめ18
おすすめ19
おすすめ20
おすすめ21
おすすめ22
オヌヌメ23
amazon
アマゾンアソシエイト
今日の一言
やらないのなら受け入れろ。

anonymous作者不詳

総集編
管理人が最近覚えた言葉
ブラフ bluff

虚勢。はったり。特にポーカーなどで、手の内が強そうに見せかけること。
「―をかける」

の意

総集編
entanのTwitter最新ログ
管理人が作った造語
胴ミソ

内臓のこと。内臓全体を指して。

総集編
Archives
カテゴリー別
ブログ内検索
メール

リンクバナー


QRコード
QRコード
人力過去記事一覧
過去記事一覧
UNIQLOCK


PR
pingoo相互リンク
あわせて読みたい
あわせて読みたい
アマゾナソシ