47228823.jpg
「大海」を意味するダライラマ14世 現地チベットの人や、亡命国家ダラムサラの人々は彼のことを敬意を込めてイーシンノルブ(如意宝珠)と呼んでいる。
今日はそのダライラマ14世法王猊下(げいか)のお言葉を抜粋。
その言葉の意味も良いが、この言葉の語感がなんだか好きで、ここに記録しておこうと思う。
名言や詩に関する作品の言葉の語感、語呂の良さ等については、また改めて論文を書こうと思う。
以下の言葉は日本語訳だが、訳した状態が何故か音的には良い様に思う。(とはいえ原文は知らないが・・・。w) この言葉をこのように訳したのは雑誌ブルータスだが、訳した人の「言葉の音のセンス」が抜群に良いようにも思う。
 
 
 
ルイとンガーがいくら良くても
イーがボディサットワでなければ意味がありません。
ボディサットワはセムケによって達成されます。
イーがとても大切なのです。
つまり見返りを期待せず、ただより良い世の中のために尽くすことです。
それを実現できるのはあなただけであり、
誰もそれをあなたのための実現する事は出来ません。
私に出来る事も、あなたにそのきっかけを与える事だけです。
セムケによってボディサットワの心が育まれ、
そこで初めて自分の幸せが生まれるのです。
 
2005年2月23日  ダラムサラにてチベット新年の法話より抜粋
 
※ルイ(身体) ンガー(言葉) イー(精神) ボディサットワ(菩提心)
 セムケ(誕起 ひょうき ・菩提心を心に育む事)
 
早くも2つのダライラマ関係のネタを書いて、まるでチベタンフリーダム運動の呼びかけをするブログの様になってしまいそうですが・・・。 まぁ、それもいいでしょう。ミュージシャンの端くれとしてこの問題にはやっぱり少しでも目を向けていくべきでしょ。
チベット問題って何故か一部の芸術家しか運動して無いのな。
リチャードギア、ユマサーマン、ビースティーボーイズ、ビョーク、オノヨーコとかのファンなら、少しはきょうみあるのかな・・・?