
銀座カリーの箱の裏その4の続き
こうして見てみると現代人には難解な言い回しとかも結構ありますね・・。
解読不能も一部・・。w
今回はレシピです。
『金鶏印・銀座ハヤシの正しい調理法(てうりはふ)
一、先(ま)づ、正しくご飯を炊きませう。
二、ご飯を蒸らす間に、鍋に湯を沸かしませう。
三、「銀座ハヤシ」を袋の儘(まま)湯煎に致します。
四、五分間経ったら湯から揚げ、袋の口を切りませう。
五、炊き立てのご飯にかけて、サァ、召し上がれ!
二、ご飯を蒸らす間に、鍋に湯を沸かしませう。
三、「銀座ハヤシ」を袋の儘(まま)湯煎に致します。
四、五分間経ったら湯から揚げ、袋の口を切りませう。
五、炊き立てのご飯にかけて、サァ、召し上がれ!
亭主の「まかなひ」
銀座金鶏亭の亭主は實(じつ)はこのやうに手軽で美味しい
「まかなひ料理(れうり)」を店員諸君(てんゐんしょくん)に
振舞つて居(を)ります。
御家庭で真似されるも一向(いつかう)に構ひませぬが、
呉々(くれぐれ)も御内密に。
「ハヤシドリア」
グラタン皿にご飯を盛り、銀座ハヤシ 一ト袋をかけ、
更にチーズをかけてオーヴンで焼きます。
グラタン皿にご飯を盛り、銀座ハヤシ 一ト袋をかけ、
更にチーズをかけてオーヴンで焼きます。
「ドミグラススパゲテイ」
スパゲテイを茹で、温めた銀座ハヤシ 一ト袋をかけるだけで出來上がり。
スパゲテイを茹で、温めた銀座ハヤシ 一ト袋をかけるだけで出來上がり。
「ハンバーグドミグラスソオス」
ハンバーグステーキを色良く焼き、温めた銀座ハヤシを適宜かけて戴きます。』
ハンバーグステーキを色良く焼き、温めた銀座ハヤシを適宜かけて戴きます。』
ハヤシドリアは旨そう。
ドミグラススパゲテイはクドそう。
ハンバーグドミグラスソオスは・・・。 ちと勿体無い。
以上、わざわざ5項目に分けて紹介してまいりましたが、
今後新しい小話を発見でき次第アップしていきたいと思います。
それから箱の写真とコメント、あんまり関係ありません。
ハヤシのコメントの所(その5)に黒カリーの画像とかになってますが、
・・・・面倒臭いので修正せず、そのままにしときます。
今後新しい小話を発見でき次第アップしていきたいと思います。
それから箱の写真とコメント、あんまり関係ありません。
ハヤシのコメントの所(その5)に黒カリーの画像とかになってますが、
・・・・面倒臭いので修正せず、そのままにしときます。