
ずっと使ってきたMDウォークマン(sony)が故障し、Ipodを買うことにした。何もIpodでなくても良かったのだが、データウォークマン(ポータブルMP3プレーヤー)のシェア断トツのNO’1だということを最近知り、(市場の75%)それならこのIpodがいわゆる「デファクトスタンダード」なのだから、いろいろ便利だろうし間違いないだろう、と言う理由と、どれが一番お買い得なのかという事をいちいち検証するのが面倒臭かったと言う理由でこれを買った。
以前から思っていたのだが、ここ数年、日本経済は資本原理主義の道を臆面も無く推し進めている様に思う。
日本という国はお金持ちの会社の社長も、長屋の貧乏人も同じ町内に住んでいるというのが、世界的に見ても稀で、それが日本の強さでもあった。
確かに今までも田園調布の様な「お金持ちの町」という所もあったにはあったが、話題の六本木ヒルズの様な、何から何まで「お金お金のバベルの塔」は、この恐るべき(来たるべき?)資本原理主義社会の到来を示す一つの指標の様で怖さを感じる。
これはある意味イスラム原理主義なんかよりもずっと怖い価値観なんじゃなかろうか?
で、その資本原理主義の勝利を何の臆面も無く高々と歌い上げているのがソニーという会社なんじゃないかと以前から思っていた。
「お金を払えば(金持ってるやつは)ある程度のサービスを提供してやる。けれども金が払えないヤツの事は知らねーよ!黙ってソニー製品を買ってりゃいいんだよ!」的な経営方針を以前から感じていた。
今回、自作曲をブログにアップする際に、ソニックステージ(VAIOにバンドルされているソニーの音楽管理ソフト)に入れてあった曲データをmp3に変換するのにえらく手間がかかった。ソニーはATRAC3という圧縮方式によほど自信があるのか、デファクトスタンダードであるmp3のエンコードを一向に認めない。最近になってようやく有料(確か1300円位)でmp3エンコードパッチを販売しているが、もう完全に手遅れである。ユーザーに頭を下げて無料でそのパッチを配ってももう遅い位なのに・・・。一体ソニーは何を考えているのだろうか?
「ウォークマン」という言葉がソニーの商標でもあるように、これまでソニーはポータブルプレーヤーというジャンルで確固たる市場を築いてきた。
しかしこのIPODの登場でまさかの一発KO負け。
問題なのはソニーという会社が今回の惨敗を、「相手のラッキーパンチを少し喰らった」位の認識しかしていないという事だ。
先に書いたsonicstageMP3エンコード問題の時に調べて分かったのだが、
sonyの(主にソニックステージの)悪評はネット界ではかなりの盛り上がりを見せている。
そういったソニーの市場原理主義的なやり方が、やはり多くの人の反感を買って、結局今回「総スカン」を喰った形となったんじゃなかろうか?
でも、でもな・・・。文章長くなったが今回言いたい事はそういうことじゃない。w
あくまでもipodの使い勝手の悪さについてだ。↓↓↓
買ってみて分かったが今まで使っていたsonyのMDウォークマンと比べて半端じゃなく使いづらい。
慣れてないからだとは今の所思えない。
音楽を聴きながらバイクに乗るのがお決まりのパターンである僕にとってはグローブの上から操作出来ないと言う時点で使い物にならん。
アップルが誇るタッチパッドも、「優しく動かせばボリュウムが、強く押せば次の曲に変わる」なんてあまりにもナンセンスだ。
以前CGの学校に通っていた時からmacを使っていて、初めて買ったパソコンもi macだったが、今回ipodを買って一つ間違い無く分かった事がある。それは、
「市場がどんなにAppleの製品に浮かれ騒ぎ、ちょっとオシャレでカッコイイな(照れ)なんて思っても、
絶対に釣られて買ってはいけない!」という事。
ソニーも最低だがアップルも最低ーだ。
実はソニックステージもitunesも一長一短である。
なんでipodなんて物が75%ものシェアがあるのかさっぱり分からん。
ちなみに資本原理主義の連中は数年前から上海という街を資本原理主義の「国」にするべく、ビルや土地を買いあさっているのだそうな・・・。 クワバラくわばら。




慣れてないからだとは今の所思えない。
音楽を聴きながらバイクに乗るのがお決まりのパターンである僕にとってはグローブの上から操作出来ないと言う時点で使い物にならん。
アップルが誇るタッチパッドも、「優しく動かせばボリュウムが、強く押せば次の曲に変わる」なんてあまりにもナンセンスだ。
以前CGの学校に通っていた時からmacを使っていて、初めて買ったパソコンもi macだったが、今回ipodを買って一つ間違い無く分かった事がある。それは、
「市場がどんなにAppleの製品に浮かれ騒ぎ、ちょっとオシャレでカッコイイな(照れ)なんて思っても、
絶対に釣られて買ってはいけない!」という事。
ソニーも最低だがアップルも最低ーだ。
実はソニックステージもitunesも一長一短である。
なんでipodなんて物が75%ものシェアがあるのかさっぱり分からん。
ちなみに資本原理主義の連中は数年前から上海という街を資本原理主義の「国」にするべく、ビルや土地を買いあさっているのだそうな・・・。 クワバラくわばら。
しかしながら、本当にIPODってやつは使いにくいですな・・・。第六世代のやつを買ったのですが、正直わかりにくすぎる。
デザインはともかく、ソフトウェアの操り方がどうも馴染めません。
日本人には実はアップル社の製品は向いてなかったりして;