ていうか最近よく思うんだけど、
成功したバンドの影の薄いメンバーって、
なんでその知名度というかネームバリュー、立場を利用して
自分の意見とか作品とかを発表しないんだろうね。
例えばミスチルの桜井以外のメンバーとかバクチクの桜井以外のメンバーとか、
スピッツの正宗以外のメンバーとかさ。
ブログやツイッターで「原発断固反対!」とか言ったりさ、
或いはただの日常とかでもいいんだけど、
何かやれば素人と比べて最低限の人は集まるだろうし、
人が集まればそこにお金も発生するだろう。
業界との繋がりみたいなものもあるわけだからいろんな話も来るだろうし。
何でなんにも発信しないのだろうか。
日々、何も思うこと無いのかな?
勿論、もう今以上にリソースを必要としておらず、十分満足しているから・・・、
という理由だろうし、それなら少しは理解できるけど、
それならそれでそういう話が来た時に断れば良いわけで。
まったく何かを発信しない人の気持ちが未だにイマイチわからんとです。
それはその人のミームに対する熱の薄さとも言えるのかもしれない。
こういうことを考える時、いつも僕は「おじろく、おばさ」の話を思い出す。
田舎の狂気というか、なんていうか・・・。最も狡猾な洗脳とでも言おうか・・・。
八つ墓村とかそういう横溝正史的怖さがあって、
個人的にこのテの話はこの世で一番恐ろしく、かつ、理解できず、かつ、嫌な話だと思うけど、
その反面、程度の大小あれどこういう感覚は多かれ少なかれ多くの人が持っているように僕には見え、そして僕には殆ど無い感覚だと思う。僕はそういう田舎土人達から距離をおき、だれよりも自身の考えで自身の自由を求めて生きてきたような所があるから尚更だ。
おじろくやおばさ、或いは世の中の多くの人は、ある程度の歳になると考える事を放棄しているというか、逆に言ったら僕は考えすぎるというか・・・。
ただ、考える事を放棄する事が出来るのなら、それが一番楽だろうなぁとも思う。
が、僕には到底出来ない。
そりゃそうと最近は「田舎土人」という言葉が非常に気に入っている。
今まで、僕がずっと言い表したかった人物像をたった一言で表現していてこれは便利な言葉だと思った。
ちなみに、この「田舎土人」という言葉の反対語、対義語が、「文明人」という言葉であるらしい。
「文明人」は最低でもスマートフォンでツイッターとかやってるような、都会の人というイメージか。
こういう人達の事を、僕は今まで「地方の原住民」とか「土着の民」と定義していて、
その対義語として「国際人」とか「コスモポリタン」と定義していた。
そして自分は文明人であり国際人でありコスモポリタンであろうと…。
「DQN」という言葉にしてもそうだけど、たった一言でその漠然とした対象を言い表せる言葉は非常に便利だし、便利だからこそあっという間に広まる。そしてそうやって広まって人々の共通認識となれば、更にその言葉は利便性が増し、定着する。
優れたミームであるとも言えよう。
まあ、いずれにせよ・・・、何事においても、
ちったぁ考えろよ!!
ー追記ー
ただ、以前(2005年に)当方で書いた以下の記事も、
的を得ているというか、一理あるだろう。
↓
妄想が中を舞っている今日的状況
それから、この記事、テーマの続きはこちら
ジョン・ヘンリーになるな!
以下、リンク切れの時のために、上記で紹介したリンク先の内容を貼っておこうと思う。
↓
「おじろく、おばさの説明」
↓
長野県の南部、飯田のあたりは、高山の多い信州の中でも特に山深いところである。
その中井侍の駅のある付近は、かつて神原村と呼ばれていた。
(今では天龍村になっている)
このあたりは高山の谷間で平地が極端に少ない。耕地面積が充分とれないから、産めよ増やせよというわけにはいかず、なんとかして人口を制限をしなければ共倒れになってしまう。そこで、この村の人々は奇妙な人口制限法を考えた。
(今では天龍村になっている)
このあたりは高山の谷間で平地が極端に少ない。耕地面積が充分とれないから、産めよ増やせよというわけにはいかず、なんとかして人口を制限をしなければ共倒れになってしまう。そこで、この村の人々は奇妙な人口制限法を考えた。
まず、一家のうち長男だけが家督を相続し、結婚して社会生活を営む。次男以下と女の子は、他家に養子になったり嫁いだりしないかぎり結婚を許されず、世間との交際を禁じられ、生涯戸主のために無報酬で働くのである。
この村では、こうした制度が16〜17世紀ごろから何百年も続いていたという。こうした男は「おじろく」、女は「おばさ」と呼ばれ、家庭内の地位は戸主の妻子以下、戸籍簿には「厄介」と記され、村人と交際もせず、村祭りにも出られなかった。
こうしたおじろく、おばさは結婚もせず、近所の人と交際することもなく、話しかけても返事もしないが、家族のためによく働いて不平も言わなかったという。怒ることも笑うこともなく、無愛想で趣味もない。おじろく、おばさ同士で交際することもなく、多くのものは童貞、処女で一生を終えたらしい。
彼らは、物心つくまでは長男と同じに育てられるけれど、次第に弟や妹は兄に従うものだ、という教育を受け、将来は兄のために働くのだ、と教えこまれるようになるのだそうだ。たとえば、長男は休まずに学校へ行けたが、弟妹はことあるごとに学校を休んで家の仕事を手伝わされる。
成長するに従ってだんだんと兄と違う取り扱いを受けるようになるのだけれど、それは割合素直に受け入れられ、ひどい仕打ちだと恨まれるようなこともなかったとか。親たちも、長男以外はおじろくとして育てるのが当然だと考えていたので、別にかわいそうに思うこともなかったらしい。
掟に反抗して村を出る者がいなかったかというと、おじろくが村を出ることは非常に悪いことで家の掟にそむくことだ、という考えがあったため、村を出ようと思う者はほとんどなく、まれに出る者があっても人付き合いがうまくできず、すぐに戻ってきたのだそうだ。
実際のおじろくへのインタビュー(普通に訊いても顔をそむけて答えてくれないので、睡眠薬を使ったアミタール面接を行ったのだそうだ)によれば、彼らは人と会うのも話しかけられるのも嫌い、楽しいことも辛いこともなく、世の中を嫌だと思ったこともなく、結婚したいとも思わず、希望もなく、不満もない。あるおじろくは、村を出たのは一生で一度だけ、徴兵検査で飯田まで出たとき(歩いて往復3日かかったという)だが、別に面白いことはなく、町へ行ってみようとも思わなかったという。
こういう制度が何百年もの間続いていたというのだ。今じゃとても信じられない話ではあるけれど、周囲から隔絶した村だからこそありえた話だろう。
おじろくを現代社会に連れてきて精神科で診てもらったとしたら、おそらく何かの人格障害と診断されるだろうけれど、逆にもしこの村でおじろくが反抗して自由を求めたとしたら、これまたおそらく人格障害とみなされることだろう(もちろん、そういう診断があったとしたら、の話だが)。このように、人格についての判断は、社会の価値観と無縁ではありえないのですね。このへんに、「人格障害」の判断の難しさがあります。
おじろくの場合、「生まれつきの性格」とは関係なく、社会環境によって人格を作られてしまったわけだけど、現在の価値観からいえば、これは村社会全体による差別であり、洗脳であるのかもしれない。でも、私は別にその地域の文化が遅れていた、と言いたいわけじゃないのですね。文化なんてものは相対的なもの。社会全体が、弟妹は兄のために働くものだ、と思っているのであれば、それに反抗する考えすら浮かばないってのは当然のことだろう。社会常識の呪縛ってのは、それほどまでに強いものなのだ。もちろん、私たちだって、気づいていないだけで、現在の常識に縛られているはず。いくら常識から自由なつもりでいても、常識を完全に無視するのは不可能であり、そんな人がいたとしたらそれこそ「人格障害」と呼ばれることだろう。
なお、明治5年には人口2000人の村に190人の「おじろく」「おばさ」がいたそうだが、鉄道の開通以来減少し、昭和35年には男2人、女1人になっていたとか。その絶滅間近の3人の「おじろく」「おばさ」に直接インタビューして書かれた論文(近藤廉治「未分化社会のアウトサイダー」)が、「精神医学」1964年6号に掲載されている。また、西丸四方「和風カスパール・ハウザー」(最新精神医学2000年5号)も「おじろく」「おばさ」を取り上げている。この文章は、その2つの論文によった。
- ブログネタ:
- 人、生きる意味 パート3 に参加中!